アイーン
復活を遂げた志村の主力ギャグ。
集まれ!ナンデモ笑学校
志村にとっては久々のゴールデンタイムのレギュラー。現在は志村ヒロミのナンデモ笑学校に改題。
雨漏り
長屋コント、家族コントでは定番の現象。金属製の洗面器か志村あるいは加藤の股間で受け止めるのが鉄則。
荒井 注
元メンバー。彼の在籍時のコントはあまり見た事がないが、工事やブーよりは存在感があったのは間違いない。代表的なギャグは「何だバカヤロー」であるが、それ以外のギャグがないという噂もある。
いかりや長介
泣く子も黙るドリフのリーダー。顔で判断されて辛い人生を送ってきたかどうかは知らないがインパクトはある。志村と仲良くやってほしいものである。
イザワオフィス
ドリフの所属事務所。同じ事務所にいしだあゆみがいる。ちなみに定岡も。
一円玉男
正式名称不明。自分の一円玉に執着する男をブーが演じた、隠れた名作コント。
うなぎ
恐らくドリフのコントで最も良く登場した生物。
ウンジャラゲ
「だいじょうぶだぁ」を見て志村のギャグだと思った人もいるだろうが、実はクレイジーキャッツが元祖。
おいっす
「全員集合」のオープニングコントでいかりやが登場する時に発するかけ声。二回繰り返すのがポイント。近頃は「大爆笑」の公開コントでも聞かれる。
大槻ケンヂ
ロックバンド「筋肉少女帯」のリーダー兼ボーカル。「元祖高木ブー伝説」を作った張本人。現在はソロの音楽活動の他に作家としての仕事もこなすマルチタレント
踊る大捜査線
いまやいかりやの代表作にも挙げられる大ヒット刑事ドラマ。
小野ヤスシ
実は元メンバー。
おもいッきりテレビ
仲本が現在出演中の番組。やはり仲本の存在感薄し。
オレがナニしたのヨ?
「志村けんはいかがでしょう」の後番組。タイトルのインパクトは十分であるが、なぜかこの番組に対する印象は弱い。
加藤茶
ドリフで2番目に若いが厳密な意味でいうといかりやと並ぶ最大の古株。愛称「加トちゃん。」メンバーの中でテレビ出演が一番多いドリフの顔。仕事もいいけど家庭も大事にしろよ!
KATO&KENテレビバスターズ
当時流行のドッジボールを目玉にした「ごきげんテレビ」の後番組。だが視聴率は平凡で、この番組の終了と共にドリフ勢は20年間守ってきたTBS土曜8時台から撤退した。
加ト茶の史上最大の作戦
この番組を知っている人間が果たして何人いるのだろう。十年以上も前にTBSで放送されていた、高額商品を目指してクイズやゲームに勝ち抜く視聴者参加型の番組…だったような気がする。
加トちゃんのビバノンラジオ全員集合
ラジオとしては加トちゃんの初レギュラー番組。当初はナイターオフのつなぎ番組だったが、ナイターシーズン突入後は週一に変化して放送が続き、現在の「ラジオでチャッチャッチャッ!」に至る。
加トちゃんのラジオでチャッチャッチャッ!
加トちゃんがメインパーソナリティーを務めるラジオ番組。ニッポン放送で平日の朝9時から11時半まで放送中。ちなみに関東地方でしか聞けない。
加トちゃんのワン・ツー・スリー
1990年頃フジテレビで日曜の午後に放送されていたクイズ番組。三択クイズがメインのそれなりに楽しめる番組だった。
加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ
「全員集合」の後番組。番組は前半の「探偵物語」と後半の「おもしろビデオコーナー」で主に構成されるが、特に後者が当たって最高視聴率が30%を越える人気番組となった。これ以後、視聴者による投稿ビデオ番組が他局でも見られるようになった。
加トちゃんペッ!
加藤が未だに好んで良く使うギャグ。鼻の下の2本の指がポイント。乱用すると場を盛り下げることもあるので注意。
カビキラー
一時期、仲本・高木の両名が宣伝していた。仲本バージョンと高木バージョンが存在する。どちらも「ババンババンバンバン」と歌いつつカビキラーで掃除した風呂に入るというもの。
雷様
ドリフの代表的コント。初期のほうが内容的にはシュール。ブーがマジックを披露したり、ブーがゲストを召喚する時期を経て、現在は公開コントの形をとっている。
カラオケ屋
荒井注の恥部。
元祖高木ブー伝説
筋肉少女帯の大ヒット曲。「高木ブー」という単語が17回も叫ばれている。筋少デビュー前の作品「高木ブー大伝説」が原型。
くしゃみ
加トちゃんの名人芸。
けんちゃんのオーマイゴッド!
不調時の志村の番組。内容、視聴率共にタイトル通り「オーマイゴッド」な番組であった。
ケンちゃんラーメン
志村本人が宣伝していたラーメン。カップの中に入っているスクラッチカードが当たればもらえた消しゴムやボールペンは貴重な品。何年経っても「新発売」と言い張るのがポイント。
小柳ルミ子
実はドリフの最多ゲスト。
ザ・スターボウリング
仲本がメイン司会に抜擢されたテレビ東京の看板番組。もう一人のメイン司会が轟次郎という事からも、どんなにこの番組が期待されていたか想像がつくだろう。降板が惜しまれる。
三人ジイさん
ギャグ観の違いからか加藤、志村を除く三人でコントをする事が多いが、これもその一つ。ひたすら動き回る元気なジイさん達が登場。
しあわせ親子
ポスト「ばか兄弟」を狙ったと思われるいかりやと仲本のコント。ラーメン屋台を舞台とした親と子の会話が延々と続くコーナーだったがどうやら不評だったらしく3回程で終了。これ知ってる人はけっこうマニアだと思う。
少年少女合唱隊
かつては「全員集合」の名物企画で、早口言葉等で一世を風靡した。最近は視聴者のリクエストに応えて「大爆笑」内に復活したがただのゲストコーナーと化してつまんないからやめろ。
シムケン
再注目を浴びる志村の新たな呼称。人気が一過性の物でない事を祈る。
志村X
志村のレギュラー番組として初めて、深夜枠に放送されている番組。深夜を意識してか、水着の女性が無意味に登場している。レギュラーに渡辺徹、山崎邦正など。後に志村XYZ、志村X天国にタイトル変更したが中身はほとんど変わっていない。
志村けん
瞬く間に天下を取ったドリフの稼ぎ頭。ここ数年頭髪の後退は止まっているような気がする。私生活に謎の多い人物である。
志村けんのだいじょうぶだぁ
当時「加トケン」が当たって絶好調の志村が世に送った、志村単独のレギュラーとしては初の番組。「じいさんばあさん」「へんなおじさん」等のナンセンスなコント満載で大ヒットした。
志村けんのバカ殿様
おなじみ「バカ殿」が活躍する単発の番組。志村以外のレギュラーは家老役の田代まさし、大老役の桑野信義 (ちなみに、初代の大老は東八郎)で、それ以外のキャストは割と流動的。当初のお色気路線は影をひそめているが、相変わらずブッ飛んだ内容である。年に数回しかないので見逃さないように。
志村けんはいかがでしょう
「だいじょうぶだぁ」が時間帯を変えてリニューアルした感じの番組。志村達が全国各地の視聴者を訪問するといった企画も登場した。
神出鬼没タケシムケン
志村とビートたけしというビッグスターの競演に誰もが驚いたテレビ朝日のバラエティー
スクールメイツ
「大爆笑」のオープニング・エンディングでドリフの周りを踊っているチアガールのグループ名。オープニング・エンディングが20年以上変わっていないので、彼女達が今頃いくつになっているのか想像してみると面白い。
すんずれいしました
加トちゃんの名セリフ。警官姿WITHハゲヅラのいでたちから発せられる事が多い。
ズンドコ伝説
加トちゃんのアルバム。昔の曲をメドレー形式で歌ったタイトル曲の他に「RAP MIYO-CHAN」「ヒゲのテーマ(ニューバージョン)」「いい湯だな(カラオケ)」等の豪華ラインナップを収録。
総理と呼ばないで
三谷幸喜が脚本を書いた、仲本工事出演のドラマ。「官房事務副長官」という、やたら長い役名である。
卒業
家庭用ゲーム機にも移植された人気シミュレーションゲーム。キャラクターの名前がドリフのメンバーの名前から取られている。
だいじょうぶだぁ
志村の代名詞的ギャグ。「加トちゃんケンちゃん」の中で誕生したが後にはフジテレビの番組のタイトルにもなった。
だいじょうぶだぁ太鼓
正式名称は不明の、三つ又に分かれた太鼓。「加トちゃんケンちゃん」の「探偵物語」中で使用されて大ブレイク。太鼓をたたきながら「だーいじょうぶだぁ」と叫ぶ。なぜか観光地でもおみやげとして売られていた。
だいじょぶだァ饅頭
志村の出身地・東村山市に実在する名産品。
高木ブー
ドリフのマスコット的存在。中央大学卒。彼の全てを超越した芸風と徹底したノーリアクション振りは他の追髄を許さない。
高木ブーの今日から始めるウクレレ入門
NHK教育テレビで放送された番組。企画考えた人はマジで偉い。
たかしまあきひこ
ドリフのメンバーと交友関係のある音楽家。「大爆笑」の音楽を担当し、オチの音楽(確認されただけでも8種類はある)をつくったすごい人。
武居”M”征悟
97年に放送された総集編のナレーションをした怪しげなDJ。
田代まさし
先日活動を再会したラッツアンドスターのメンバー。「だいじょうぶだぁ」以降、同じくラッツアンドスターの桑野信義と共に志村の弟子的存在となる。今や師匠を越える売れっ子だが、「オーマイゴッド」以降、志村のレギュラー番組には出演していない。田代曰く、「僕、志村けんに干されたんですよ。桑まんは出してもらってるのに。」二人の間に何があったのだろうか?
だっふんだ
志村のギャグの中で最も意味不明なものの一つ。「へんなおじさん」のオチで使われる言葉として一躍有名となった。
タブー(Taboo)
高木ブーの略ではない。加トちゃんの「ちょっとだけよ」のギャグの時に流れる曲のタイトル。
たらい
ドリフを象徴する小道具。ちなみにクレイジーキャッツは洗面器。
タレントショップ
原宿にあった加トちゃんの店は火事で焼けてしまった・・・。
長さん
いかりやの呼称の一つであるが、あまり一般的ではない模様。
長介のコント講座
「大爆笑」内にあった、たらいが落ちた時のリアクション等をいかりやが事細かに解説するというマニア以外の人間には何が面白いのかさっぱりわからないと思われるコーナー。マニアにしか受けずにすぐ終ってしまった。
ちょっとだけよ
加トちゃんはもとよりドリフを代表するギャグ。おなじみの音楽とピンクの照明はもはや定番。なお、この後に「アンタも好きねー」と続く。
停電
「全員集合」最大級のハプニング。まるで仕組んだかのようなタイミングだった。
ドリフ大爆笑
1976年から続く長寿番組。常時10%台後半から20%台前半の視聴率を維持している。オープニング、エンディングの映像がずーっと同じなのは笑える。
ドリフ大爆笑フィルハーモニーオーケストラ
97年5月20日放送の「大爆笑」で突如登場したオーケストラ。一回限りで終わってしまう可能性もある。
ドリフのクリスマスプレゼント
10年位前まで本当にあった番組。タイトル通りクリスマスの時期に年一回の放送。この番組で特筆すべきはメンバー出演の人形劇。人形が妙に似ていて恐い一方でほのぼのとしたストーリーが展開される。
ドリフリーク
ドリフフリークの略で作者の造語。誰も使ってくれない。常時ドリフリーク募集中です!
仲本工事
黒縁メガネの渋い奴。学習院大学卒。彼がドリフの中で存在をアピールするためには体操しかないであろう。いかりやとのコントはなかなか笑える。
永谷園
ドリフが一時期ふりかけの宣伝をしていた企業。
生クリームパイ
ドリフの飛び道具。食べ物を粗末にするなとの批判が続出した時代もあった。
生卵イッキ飲み
この頃あまり見られなくなったが、実は高木ブーの得意技。
生放送
ドリフが16年間も続けてきた偉業
日曜日だよドリフターズ
日本テレビで昭和40年代に放送されていた番組。どうやら半年そこそこで終了したらしい。
人間ルーレット
「だいじょうぶだぁ」の人気企画。「ルーレットマン」を固定した円盤が回転し、止まった所の景品がもらえるという仕組みであるが、人間が回転する必然性はよくよく考えたら全くない。
パイのパイのパイ体操
「だいじょうぶだぁ」内で放送されていた子供番組風の体操コーナー。歌詞がかなりヤバい。
ハイパーオリンピック
連打が熱いかつての人気ゲーム。番組用に作られた「殿様バージョン」を志村がプレイして話題になった。今持ってると結構貴重品。
ばか兄弟
いかりやと仲本による名作コント。背中に風船をくくりつけておもちゃの車で延々と遊び続ける「あんちゃん」こといかりやの演技は感動を呼ぶ。
バカ殿
志村けんのハマリ役。白いメイクのインパクトは高い。
ハゲヅラ
加藤茶を象徴する小道具。
八時だヨ全員集合
ドリフの代名詞にしてテレビ界に輝く金字塔。16年間生放送を続けてきた上に最高視聴率50%を記録したこともある怪物番組。惜しまれつつも昭和60年に終了したが、当時さまざまな社会現象をひきおこした。
早口言葉
「少年少女合唱隊」で志村がボイスチェンジャーを用いて早口言葉をやっていたのを思い出す人も多いはず。この歌が「ズンドコ伝説」に収録されていたのはかなり笑えた。
ハワイアンクリスマス
96年冬にリリースされた高木ブーのソロデビューアルバム。ウクレレを持って半袖のサンタの衣装を着たブーの姿が目印。内容は結構マジらしいが、ジャケットの裏面の写真はかなり笑える。
PTA
ドリフ排斥を目論む恐るべき全国組織の名。
ビーバーエアコン
仲本・高木ペアーが観月ありさと共に宣伝していたエアコンの商品名。あくまでも観月がメインである。どうやら、「ビーバー」と「ビバノン」を掛けている(かなり苦しい)ようだ。ちなみに二人ともCM降ろされました。
東村山音頭
志村の出身地、東村山市にちなんだ歌。「いっちょめ、いっちょめ」のフレーズが妙に頭に残る。
ヒゲダンス
おなじみの音楽に乗せて加藤と志村がダンシング。結構練習していたようだ。
ピンクパンサー
「全員集合」後期のオープニングコントでよく使われた、いかりや以外の4人が登場の際にピンクの照明と合わせて流された、有名な映画のテーマ曲。
平成志村ファミリー
「志村X」のオープニングコント。山崎邦正がいい味出してる。
変なおじさん
(1)「だいじょうぶだぁ」の名物コーナー。研ナオコが「へんなおばさん」を演じた事もある。
(2)志村が初めて書いたエッセイ集。日経BP社発行。
また来週!
全員集合のエンディングで加トちゃんが叫ぶ名セリフ。「フロ入れよ」「歯みがけよ」と言われてその通りに実践していた人も多い事だろう。
ミュージシャン
ドリフの元肩書。
ミヨちゃん
ドリフの代表的ヒット曲。ボーカルは加トちゃん。ドリフの歌という印象が強いが、作者の平尾昌晃も歌っていた。またこの曲は95年にラップ調にリメイクされた(加トちゃんのアルバム「ズンドコ伝説」に収録。シングルも出ている)。
もしもシリーズ
かつて「ドリフ大爆笑」の後半で放送していた超名作コント。いかりやの「だめだこりゃ」は後生に残る名セリフ。終了の原因はいかりやと志村の不仲と思われるが、できる事なら復活してほしいものである。
文部省
志村が文部省唱歌(七つの子、象さん)を変え歌にしたのを抗議した事がある。シャレがわかってないなー。
やったぜ加トちゃん
正確に言うと「1、2、3、4、やったぜ加トちゃん」となる。や行が少ないから無理矢理入れた。
有限会社志村運送物語
平成志村ファミリーに続く志村X天国内のコント。
UFOキャッチャー
志村の人形が一時期景品として出回っていたことがある。
RAP MIYO-CHAN
リリース当時は話題を集めた、昔のヒット曲「ミヨちゃん」のリメイク作。ラップグループの「BRAND-NEW MONKEYS」と競演している。リメイクといっても名ばかりで、オリジナルの面影はほとんどない。
リクエストコント
視聴者のリクエストに応え、昔のコントを改めてやり直す「ドリフ大爆笑」の好企画。採用者にはメンバー全員のサイン等の記念品がもらえたが、このコーナーは現在やっていない。
ルーレットマン
「人間ルーレット」で回転していたタレント(?)。今頃何をしているのか妙に気になる。
わーお!ケンちゃん
コロコロコミックに連載されていた、志村がモデル(と言うよりそのまんま志村)の主人公が活躍する漫画。いろいろな芸能人そっくりのキャラクターが登場する。
私だ
「加トちゃんケンちゃん」内の「探偵物語」で加藤と志村に指令を出していたボスの決めゼリフ。友人に電話する際にこう切り出す輩もいることだろう。